• トップ
  • 自動車登録関係
  • 特殊車両関係法令等
  • 実例集
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • 費用と報酬

運行できるまでの流れ

  • step1  基準緩和申請
              連結検討書作成
  • step2  運送業の各種手続き
  • step3  持込検査・登録手続き
  • step4  通行許可申請
  • step5  制限外積載許可申請

  • ▲  費用と報酬
  • ▲  ご依頼・お問い合わせ
  • ▲  実例集

  • ▲  前のページへ

運送業の各種手続き

【基準緩和認定後の増車申請】

1.基準緩和認定書が交付された後の事業用車両の運輸支局輸送・監査部門での増車申請
    ※基準緩和の認定はヒアリングが終了してから概ね2週間位です(北陸信越運輸局の場合)


【運輸関係許認可業務での30年超の経験が安全・安心を提供します】

1.一般貨物自動車運送事業経営許可申請

2.一般貨物自動車運送事業許可後の増車、減車、代替等の申請

3.一般貨物自動車運送事業の営業所の新設、移動等の変更許可申請

4.運行管理者・整備管理者の選任・変更・解任の届出

5.運転者台帳、点呼簿、運行日報、日常点検表等々の日常業務に必要な各種帳票の提供並びに業務指導

6.貸切(観光バス)・一般乗用(法人タクシー・福祉タクシー)・一般乗合(路線・地域運行バス等)の申請

7.事業実績報告書、事業報告書の作成

8.Gマークの取得、輸送安全マネジメントの作成

9.会社を守るための就業規則、賃金規程の作成並びに労務管理に関するコンサルティング


Copyright(c)2015  行政書士法人 自動車登録センター新潟  |  特殊車両 安全・安心サポートセンター新潟  All rights reserved.